青栁 克洋

技術者として、
まだまだ腕を磨き、
まだまだ上を目指したい
高校在学中に職場体験でルピナに来たのがきっかけで、建設業界に魅力を感じ入社を決めました。
最初の1年間は先輩方の現場に付いてまわり、役に立っていたかは分かりませんが手伝いをしながら建設や設備の事を教えてもらったり、配管工事の様子を見せてもらったり、とにかく「建設」とはどんな仕事なのかを知る1年でした。2年目からは職業訓練校の配管科に通わせていただき、技術・知識の向上に努めました。

そんな中、昨年は技能五輪全国大会に出場する事が決まり、課題である配管の練習を仕事終わりや休日などを利用して行っていました。先輩方にもいろいろ指導してもらい、納得のいく課題が仕上がるまでになりました。本番の大会は入賞まではいきませんでしたが、無事時間内に配管課題を完成させる事ができて良かったです。
大会を通して達成できた自分に自信が持てるようになり、技術者として1つ成長出来たな、と感じています。
まだまだ腕を磨いていきたいですし、これからも上を目指して頑張りたいと思っています。
現在は公共施設などの工事で現場代理人を務めたり、技術者として施工に携わる事が増えました。
とても責任を感じますしプレッシャーでもありますが、そうやっていくつも現場を経験していく事で、知識も技術も身についていくんだと考えて頑張っています。
工程表を作成し段取りしていく事も覚えました。職人さんとの打ち合わせや、役所の方や工事に係る業者さんとの打合せ、資材の発注など、、、。
元々人と話す事があまり得意ではなく口数も少ない僕は、あちこち電話したり、打合せで話したりする事が最初はとても大変に思えていたんです。
しかし現場は段取りが大切。
段取りには職人さんや業者さんとの打ち合わせが大切。
先輩や上司の仕事の進め方を見て改めて感じました。
僕もそれを見習って、工事に係る方と積極的に話すように心掛けています。
まだまだ大人しく見られてしまいますが。


工事の段取りもさることながら、契約時や竣工時の書類の大変さも実感しています。
こちらは僕の趣味であるマラソンのように、黙々と集中して作成しています。
「己との戦い」としては書類作成もマラソンと似ているのかも。
静かすぎて存在感が無くならないように気をつけないといけませんね。